2020年12月28日

医療連携の介護老人保健施設 洛和ヴィライリオス 社会福祉士 相談員募集!

洛和会ヘルスケアシステムで一緒に働いてみませんか?

洛和ヴィライリオスでは、施設相談員(社会福祉士)を募集しています!

topics-recruit-ghl.gif

■募集職種

社会福祉士:
基本給 182,200円
職種手当 23,000円
介護職員処遇改善加算:19,000円
相談員手当:11,000円 
別途:職能経験加算・残業手当
賞与・昇給:あり

■所在地

〒604-8402 京都市中京区聚楽廻西町186

p-irios.jpg

■施設の様子

施設の様子は下記のブログからご覧いただけます。
→「えがおのとびら」ブログ

■お問い合わせ

洛和会ヘルスケアシステム 介護事業部 人事採用課
担当:採用担当者(坂田・尾崎)

TEL:0120(95)8008

→応募する方はこちら



カテゴリー:介護 | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

年末年始の外来休診のお知らせと救急診療について

洛和会丸太町病院洛和会音羽病院洛和会音羽記念病院洛和会音羽リハビリテーション病院洛和会東寺南病院の年末年始の外来は下記の通り休診いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

【洛和会丸太町病院】
2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)まで休診
※耳鼻咽喉科救急も休診いたします。
※救急内科・救急外科については、通常通り24時間対応しています。

洛和会丸太町病院 >

075(801)0351(代)


【洛和会音羽病院】
2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)まで休診
※救急内科・救急外科については、通常通り24時間対応しています。
ただし、小児科については、下記の通りの診療体制となりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

<小児科の診療体制>
2020年12月30日(水)24時間対応
2020年12月31日(木)小児科医不在
2021年1月1日(金)24時間対応
2021年1月2日(土)24時間対応
2021年1月3日(日)小児科医不在

洛和会音羽病院 >
075(593)4111(代)



【洛和会音羽記念病院】
2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)まで休診
※外来維持透析については、通常通り対応しています。

洛和会音羽記念病院 >
075(594)8010(代)


【洛和会音羽リハビリテーション病院】 
2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)まで休診

洛和会音羽リハビリテーション病院 >
075(581)6221(代)


【洛和会東寺南病院】 
2020年12月30日(水)〜2021年1月3日(日)まで休診
※外来維持透析については、通常通り対応しています。

洛和会東寺南病院 >
075(672)7500(代)


また、年末年始の巡回バスの運行については下記の通りとなります。

年末年始の巡回バスの運行
〇…通常通り運行
×…運休
No運行ルート12月30日(水)12月31日(木)1月1日(金)1月2日(土)
1山科駅方面××××
2山科団地方面××××
3洛和会音羽病院・洛和会音羽記念病院間
4西野・栗栖野・川田方面××××
5病院間巡回バス××××


カテゴリー:お知らせ | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

洛和ホームライフ北野白梅町の入居者さんと大学生がオンラインで交流

サービス付き高齢者向け住宅 洛和ホームライフ北野白梅町の入居者さんと佛教大学社会福祉学科の学生が、オンラインを通じてお互いのことを語り合う、オンラインサロンを開催しました。
昨年は、観光ツアーやキャンパスツアーなどさまざまなイベントを実施しましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で直接会うことができません。そこで、2021年3月まで全10回のオンラインサロンと学生が高齢者のことを学ぶ研修会(全3回)を共同で企画しました。

オンラインサロン第2回目の11月19日(木)、参加された入居者さんは開始時刻の前からまだかまだかと、少し緊張した様子で待っておられました。交流がスタートすると画面をのぞき込み、画面に映る学生たちに笑顔で手を振り、「将来は何になりたいの?」「彼氏はいるの?」などいろいろな質問をしておられました。
201217_onlinesalon_01.jpg

201217_onlinesalon_02.jpg

後日、研修会の第1回目を12月3日(木)に実施。オンラインサロンで高齢者と交流した学生たちが受講しました。講師は洛和グループホーム二条城北の職員。認知症の種類や特性、対応方法などについてクイズを交えて話しました。

201217_onlinesalon_03.jpg

201217_onlinesalon_04.jpg

通常の研修で行っている、バーチャルキットを使った高齢者疑似体験。今回は、グループホームを統括する当会職員が代わりに体験し、目の見え方や体の動きなど、装着した感想を伝えました。
201217_onlinesalon_05.jpg

オンラインサロンは3月まで続きます。今後の予定や交流の様子などは下記サイトからご覧いただけます。
http://www.rakuwa.or.jp/kaigo/bu_salon/

カテゴリー:介護 | 更新情報をチェックする