治療の個別化と予防
洛和会音羽病院 外科 部長 兼務
音羽ブレストセンター センター長 山口 哲哉(やまぐち てつや)
現在、乳がんの治療において最も大きな潮流となっているのは、個別化医療です。2000(平成12)年にスタンフォード大学などから提唱された「Intrinsic subtype(イントリンジック サブタイプ)」という考え方があります。それは、乳がんの細胞からm-RNAを抽出し、遺伝子を調べたところ、乳がんの遺伝子は、大きく5つのタイプに分類できるという考え方です。
それぞれのタイプによって今後の症状についての見通しが異なるため、個別に治療を変える必要があります。これらのタイプは、ホルモン感受性やHer2遺伝子の検索やKi−67など、従来から行っている免疫組織化学検査である程度の推測が可能なため、最近ではそれらの検査結果から5つのタイプに推測して治療を行うようになってきています。また、今後は、実際のがん細胞の遺伝子発現を解析する検査が導入される可能性が高く、さらに個別化された医療となっていくことが予想されます。
しかし、ここでもう一度考えなければいけないことが乳がんの早期発見、つまり二次予防です。現在、乳がん検診の受診率は全国平均で13%程度ですが、早期発見・早期治療・早期の社会復帰のためには検診受診率をさらに上げることが必要です。
当院では2010(平成22)年秋に乳がんをはじめ乳房の病気全般の診断と治療を行う「音羽ブレストセンター」を開設しており、乳がん検診の充実においても全力をあげて協力をしていきたいと考えています。
2010年12月01日
がんを知る 乳がんの治療法(2)

2010年10月05日
診療科紹介 〜洛和会音羽病院 神経精神科〜
神経精神科の患者さまは、「抑うつ」と「不安」を主な症状とされる方が多くを占めています。「1週間以上憂うつな気分が続く」「理由もないのに不安だ」という場合は心の病である可能性があります。その解決には医療的な関与が必要、あるいは役に立つ場合があります。
上記の症状に限らず、幼児から高齢者まで幅広く対象としていますので、お気軽にご相談ください。
(洛和会音羽病院 神経精神科 部長 片桐 剛[かたぎり つよし])
着任のごあいさつ〜コミュニケーションを考える〜
洛和会音羽病院 神経精神科 副部長 佐々木 徹(ささき とおる)
本年7月から洛和会音羽病院 神経精神科 副部長として、精神医学一般を担当しております。
さて、現代ではさまざまな場面でそれがプライベートな間柄であれ、組織の人間関係であれ、とにかくコミュニケーションの良さが求められます。一時期「KY(空気が読めない)」と盛んにいわれたのも、その現れでしょう。
このようにわれわれは、いわば「コミュニケーションへの過剰適応」を強いられていますが、そのことで消耗こそすれ、決して満たされることはありません。しかも、そのことがまた精神科的な諸問題を引き起こしているようにも思われます。
何かを「分かちもつ」というのがコミュニケーションの元々の意味ですが、ものに限らず、場所や時間をともにすることは信頼感や安心感のもとになる根源的な体験でしょう。われわれはこの本来の意味からずいぶん離れてしまったようです。
ブログやツイッター(インターネットを介したコミュニケーションサービスのこと)の普及は、人とつながっていることのせめてもの実感を求める、われわれの希薄化したコミュニケーションの裏返しなのではないでしょうか。これらのことはコミュニケーションについてあらためて考えるよい機会になるでしょう。
■お問い合わせ
洛和会音羽病院 神経精神科 075(593)4111
■ご予約
洛和会音羽病院 予約センター
フリーダイヤル 0120(489)300
(『おとまるクン』2010年10月号より)
「おとまるクン」は患者さま・利用者さま向けの広報誌です。健康管理や病気の治療に関する解説を中心に、医療・介護施設の紹介やイベント情報などを掲載しており、毎月1日に発行しています。
洛和会ヘルスケアシステムの各施設の入り口にラックを設置し、自由に持ち帰っていただけるようになっていますので、来院・来所された際にはぜひ手にとってご覧ください。
■広報誌「おとまるクン」についてのお問い合わせは
アールプランニング TEL 075(593)7789 まで

2010年10月04日
おしっこのことで悩んでいませんか?
洛和会丸太町病院 泌尿器科 副部長 兼光 紀幸(かねみつ のりゆき)
おしっこの悩みで多いのは、おしっこの回数の増える「頻尿」、気張らないとおしっこが出てこない「排尿困難」、出血を伴う「血尿」などがあります。
中高齢の男性で頻尿や排尿困難の症状がある方は、前立腺の病気の可能性があります。また、最近話題の「過活動膀胱」という病気は、「すぐにトイレに行かないと漏れてしまいそう」という尿意切迫感を主症状とする病気で、原因不明のものから、結石やがんなど膀胱や前立腺の病気が原因になっているものもあります。これは「漏れてしまいそう」なので、尿の回数は多くなり、また「漏れると困る」という思いから外出などが制限されてしまい、「生活の質」を大きく損なう病気です。
肉眼的血尿は、目で見てわかる赤い尿のことですが、痛みを伴わない血尿は、実は大きな病気が隠れていることがあります。体から発信されたサインを見落とすことなく、泌尿器科への受診をお勧めいたします。
尿路結石にお悩みの患者さまへの朗報
尿路結石症に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は、治療時間が短く、破砕効果が高い
切開手術をする必要がなく体にやさしい治療法です。洛和会丸太町病院では、その治療を洛和会音羽病院泌尿器科と連携して、洛和会音羽病院で受けていただくことができるようになりました。
従来、当院にはESWLの装置がないため、ESWL治療適応の患者さまは、他院へ紹介させていただいておりました。しかし、今回、洛和会音羽病院と共通の電子カルテシステムを利用している利点を最大限に生かし、検査や治療日の予約は洛和会丸太町病院で行い、治療当日は、洛和会音羽病院で治療を受けていただく体制をつくりました。尿路結石症でお悩みの方も、一度ご相談ください。
■お問い合わせ
洛和会丸太町病院 泌尿器科 075(801)0351
洛和会音羽病院 泌尿器科 075(593)4111
■ご予約
洛和会丸太町病院 予約センター
フリーダイヤル 0120(489)244
洛和会音羽病院 予約センター
フリーダイヤル 0120(489)300
(『おとまるクン』2010年10月号より)
「おとまるクン」は患者さま・利用者さま向けの広報誌です。健康管理や病気の治療に関する解説を中心に、医療・介護施設の紹介やイベント情報などを掲載しており、毎月1日に発行しています。
洛和会ヘルスケアシステムの各施設の入り口にラックを設置し、自由に持ち帰っていただけるようになっていますので、来院・来所された際にはぜひ手にとってご覧ください。
■広報誌「おとまるクン」についてのお問い合わせは
アールプランニング TEL 075(593)7789 まで
