2008年10月10日

上肢の筋力トレーニング

〜ペットボトルを使った運動〜

健康的に小野小町のような美人を目指しませんか? 日常生活の中で手軽にできるエクササイズを洛和会ヘルスケアシステムの健康運動指導士が紹介します。
女性に限らず男性も…レッツ リフレッシュ!!


Arao
ペットボトルを用いた上半身のトレーニングをご紹介します。
ご自分でペットボトルの大きさや、中身の量、入れるもの(水や砂など)を調整して行ってください。肩を動かすことで肩こりの予防にもなります。

洛和会音羽病院
洛和会地域リハビリテーション広域支援センター
健康運動実践指導者 荒尾 早紀(あらお さき)


Komachi08101_2 Komachi08102_4 Komachi08103_4

1.肩の筋肉を鍛える運動
<A> 脚を肩幅くらいに開いて立ちます。
<C> 両手を広げながらゆっくりと肩の高さまで腕を上げていきましょう。
<B> 腕は少し前になるように上げていきましょう。

2.上腕を鍛える運動
<A> 脚は肩幅に開き、手のひら側を上に向けて立ちましょう。
<B> 上腕(力こぶ)を意識しながら、右腕をゆっくりと曲げていきます。
<C> 左もB同様にゆっくりと曲げましょう。

3.肩甲骨(けんこうこつ)周辺と背中を鍛える運動
<A> いすの上に片ひざを乗せ、乗せている脚と同じ方の手でいすを持ちます。
<B> 体にペットボトルを添わすようにして、ひじを引き上げていきます。
ひじを上げる際に、体が横を向いたり、背中が曲がらないように注意しましょう。

どの運動も、10回程度左右交互に繰り返して行ないましょう。慣れてきたら少しずつ回数を増やしていきましょう。

◆今回エクササイズしてくれたのは…
洛和会丸太町病院 総合診療科 医師 岩ア 千尋(いわさき ちひろ)さん

このコーナーでは、健康小町をめざしてエクササイズしてくれる方を募集しています。撮影時には、健康運動指導士から直接マッスルレッスンを受講できます! ご希望の方は下記までご応募ください。
≪応募先≫
アールプランニング アールプランニング  FAX 075(501)4583  E-Mail    kouhou@rakuwa.or.jp

お問い合わせ
洛和会音羽病院 洛和会地域リハビリテーション広域支援センター
TEL 075(593)4111(代)


Otomaru10_2 (『おとまるクン』2008年10月号より)
「おとまるクン」は患者さま・利用者さま向けの広報誌です。健康管理や病気の治療に関する解説を中心に、医療・介護施設の紹介やイベント情報などを掲載しており、毎月1日に発行しています。
洛和会ヘルスケアシステムの各施設の入り口にラックを設置し、自由に持ち帰っていただけるようになっていますので、来院・来所された際にはぜひ手にとってご覧ください。

■広報誌「おとまるクン」についてのお問い合わせは
アールプランニング TEL 075(593)7789 まで



2008年09月04日

下肢の筋肉を伸ばすストレッチ

健康的に小野小町のような美人を目指しませんか? 日常生活の中で手軽にできるエクササイズを洛和会ヘルスケアシステムの健康運動指導士が紹介します。
女性に限らず男性も…レッツ リフレッシュ!!


Arao
おしり・太ももの後ろ・アキレス腱などは、急激な運動でけがをおこしやすい場所です。このようなけがを防ぐためのストレッチ(柔軟体操)をご紹介します。息を止めず、楽な気持ちで行いましょう。

洛和会音羽病院
洛和会地域リハビリテーション広域支援センター
健康運動実践指導者 荒尾 早紀(あらお さき)


Undou01_3Undou02_6Undou03_2
1. おしりの筋肉を伸ばすストレッチ
<A>   床にひざを立てて座ります。
<B>   片方のひざを立てている脚に、もう片方のくるぶしをのせます。
<B2>  ひざの上にくるぶしがくるようにして、写真のように三角形をつくります。
<C>   ひざを立てている脚をゆっくりと体の方へ近づけていきます。

  2. 脚の付け根を伸ばすストレッチ
<A>   一方の脚を立てひざにしましょう。
<B>   ゆっくりと立てている脚を前に出していきます。
※この際、手は前のひざにのせ、背筋を伸ばして行いましょう。
※前のひざがつま先より前に出ないように注意!!

3. アキレス腱を伸ばすストレッチ
<A>   背筋を伸ばして立ちます。
<B>   片方の脚を少し後ろに下げます。
<C>   両方のひざをゆっくりと曲げていきます。
<C2>  後ろに下げたかかとが床から浮かないように注意しましょう。
  つま先は外を向いたり、内を向いたりせず、真っすぐに!

どのストレッチも、15〜30秒間、左右交互に行いましょう。
 息は自然に無理のないようにしましょう。

◆今回エクササイズしてくれたのは…
洛和会音羽病院 洛和会地域リハビリテーション広域支援センター 三浦 絵理子(みうら えりこ)さん

このコーナーでは、健康小町をめざしてエクササイズしてくれる方を募集しています。撮影時には、健康運動指導士から直接マッスルレッスンを受講できます!  ご希望の方は下記までご応募ください。
≪応募先≫
アールプランニング  FAX 075(501)4583  E-Mail  kouhou@rakuwa.or.jp

お問い合わせ
洛和会音羽病院 洛和会地域リハビリテーション広域支援センター
TEL 075(593)4111(代)


Otomarukun0809(『おとまるクン』2008年9月号より)
「おとまるクン」は患者さま・利用者さま向けの広報誌です。健康管理や病気の治療に関する解説を中心に、医療・介護施設の紹介やイベント情報などを掲載しており、毎月1日に発行しています。
洛和会ヘルスケアシステムの各施設の入り口にラックを設置し、自由に持ち帰っていただけるようになっていますので、来院・来所された際にはぜひ手にとってご覧ください。

■広報誌「おとまるクン」についてのお問い合わせは
アールプランニング TEL 075(593)7789 まで

2008年08月12日

下半身の筋力を強化するトレーニング

健康的に小野小町のような美人を目指しませんか? 日常生活の中で手軽にできるエクササイズを洛和会ヘルスケアシステムの健康運動指導士が紹介します。
女性に限らず男性も…レッツ リフレッシュ!!

Fukuda_7 ご家庭のいすを利用した下半身のトレーニングをご紹介します。
下半身の強化は、けがの防止にもつながる大切なトレーニングなので、ぜひ取り組んでみましょう。

洛和会音羽病院
洛和会地域リハビリテーション広域支援センター 係長
健康運動指導士 福田 公雄(ふくだ きみお)

 

 

200808koma1_3 1. 両足の屈伸運動(スクワット)
太ももを鍛える運動

<A>脚を肩幅より少し広めに開きましょう。手は腰に置きます。

<B>いすに座るようにゆっくり腰を落としていきます。

<C>つま先とひざが真っすぐ向くようにしましょう。

 

 

200808koma2_2 2. 脚を横に開く運動(レッグサイドレイズ)
おしりの横と太ももの横の筋肉を鍛える運動

<A>いす側の手はいすを持ち、もう一方の手は腰に。姿勢を真っすぐにして立ちます。

<B>姿勢を正しくしたままで、いすと反対側の脚をゆっくり上げていきます。

 

 

200808koma3_2 3.脚を上げておしりを上げる運動(ヒップリフト)
太ももの裏と背中を鍛える運動

<A>ひざと足首を90度くらいに曲げ、いすに脚を乗せましょう。手は床に置きます。

<B>背中と太ももが真っすぐになるようにおしりを上げましょう。

 

どの運動も7回連続して行ってください。慣れてきたら回数を増やしてみましょう。

◆今回エクササイズしてくれたのは・・・
洛和会丸太町病院 リハビリテーション科
滝本 恵理子さん

このコーナーでは、健康小町をめざしてエクササイズしてくれる方を募集しています。撮影時には、健康運動指導士から直接マッスルレッスンを受講できます! ご希望の方は下記までご応募ください。
≪応募先≫
アールプランニング FAX:075(501)4583 Eメール:kouhou@rakuwa.or.jp

 

お問い合わせ
洛和会音羽病院 洛和会地域リハビリテーション広域支援センター
TEL 075(593)4111(代)


Otomaru0808 (『おとまるクン』2008年8月号より)
「おとまるクン」は患者さま・利用者さま向けの広報誌です。健康管理や病気の治療に関する解説を中心に、医療・介護施設の紹介やイベント情報などを掲載しており、毎月1日に発行しています。
洛和会ヘルスケアシステムの各施設の入り口にラックを設置し、自由に持ち帰っていただけるようになっていますので、来院・来所された際にはぜひ手にとってご覧ください。

■広報誌「おとまるクン」についてのお問い合わせは
アールプランニング TEL 075(593)7789 まで