2016年03月02日

らくわ健康教室【介護版】「訪問リハビリってなに? 〜安心できる生活を〜」

8月21日開催のらくわ健康教室では、「訪問リハビリってなに? 〜安心できる生活を〜」と題して、洛和会音羽リハビリテーション病院 リハビリテーション部 主席係長で理学療法士の石束 紗野香(いしづか さやか)が講演しました。

概要は以下のとおりです。

6239.jpgはじめに
訪問リハビリテーション(以下リハビリ)についてご存じですか? 「病院のリハビリを家ですること?」「寝たきりの方が家でするリハビリ?」など、疑問に思われるかもしれません。本日は、リハビリの流れから訪問リハビリの内容などについてお話しします。

リハビリテーションの流れ
リハビリには、以下の3つの段階があります。
  1. 急性期リハビリ
    病気やけがの治療の直後から、痛みのある状態で行うリハビリ。疾患・リスクの管理に重点を置き、廃用症候群の予防を中心に行います。
  2. 回復期リハビリ
    状態が安定してきた段階で行うリハビリ。多彩な訓練を集中的に行い、日常生活動作の改善を中心に行います。
  3. 生活期リハビリ
    在宅や施設において、獲得された生活機能の維持・改善を中心に行うリハビリ。訪問リハビリやデイサービスはここに属します。
訪問リハビリテーションってなに?
利用される方が住み慣れた地域で安心して日常生活が送れるよう、リハビリの専門家(理学療法士・作業療法士)がご自宅へお伺いして行うリハビリです。日常生活動作や身体機能、住環境に注意しながら行います。
  • 日常生活動作
    実際の生活場面でどのような動きをするか、食事、トイレ、入浴動作などを確認して個々の病気や動きにあった方法、介助方法をお伝えします。
  • 身体機能
    寝たきり予防が大切です。体が弱ってきていないかどうか、スタッフが評価し、適切な運動療法を行います。
  • 住環境
    さまざまな福祉用具などを紹介します。ご利用の際は使い方をお伝えし、必要に応じて練習します。
    ※以下の画像は全てクリックすると大きいサイズで見ることができます。
    10.jpg
    手すりが付いているか、上がりがまちの高さが適切かなどを評価します。高すぎれば、上がりがまちに段差解消のステップを置いて上がりやすくするよう提案するのも、私たちの仕事です。
例えば…Aさん(80歳代女性)の事例
Aさんは、玄関先の段差でつまずき転倒。すぐに救急搬送されましたが、大腿骨骨折の診断で入院し、1週間後に手術を受けました。
  • 病院でのリハビリ:足の筋力回復のための筋力強化訓練
    関節が硬くなってしまうことを防止するための関節運動、歩く練習、階段を昇り降りする練習、浴槽をまたぐ練習
リハビリを受けて退院したAさんですが、自宅では、転倒した恐怖心が残り、動くのが怖くなった
⇒ ベッドで横になっているか、テレビを見て過ごす生活に
⇒ 足の力が落ち、歩行が不安定になってしまう。
そこで訪問リハビリの開始となりました。

<訪問リハビリで行ったこと>
  1. ご自宅で安全に動けるか
    お風呂でのまたぎ動作、ご家族への介助指導、身の回りの動作確認、屋内の歩行練習などを行いました。
  2. 外を歩くことが可能か
    引きこもり防止を目的とした外歩きの練習、段差の練習、安全に歩ける範囲の説明、バランスの練習などを行いました。
  3. 転倒した玄関先の住宅改修
    アプローチに手すりをつけ、上がりがまちに段差解消のステップを設置しました。
  4. 足の筋力維持、再転倒の予防
    自主トレーニングの指導、日常生活のなかで動く機会をもてるよう、家事の提案を行いました。
事例から学ぶ
Aさんのように、ある疾患がきっかけとなり、再骨折や動かないことが続き、徐々に寝たきりになってしまうケースは珍しくありません。
22.jpg 23.jpg
同じ疾患名でも、受傷時の状況、治療内容、年齢、性別などにより、必要なリハビリは個々に異なります。また、ご自宅やその周辺
の状況、同居されているご家族の有無など、生活環境も個々に異なります。訪問リハビリは、疾患の特性を踏まえ、病院では行えない、ご自宅の環境に合わせたリハビリを提供していくものです。

洛和会ヘルスケアシステムの訪問リハビリテーションのご紹介
ご利用の対象となる方は、日常生活動作や介助方法などに不自由や不安がある方のうち、介護認定を受けておられる方です。医療保険でリハビリを受けておられる方は利用いただけません(併用はできません)。
33.jpg

<サービス提供区域>
詳細は、各病院訪問リハビリ担当者までお問い合わせください。

体の衰えチェック
ご自身の運動機能チェックをしましょう。以下の7項目のなかで1つでも当てはまれば、ロコモ(運動機能障害)の心配があります。
  1. 2kg程度(1リットルの牛乳パック2個程度)の買い物をして持ち帰るのが困難である
  2. 家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難である
  3. 家の中でつまずいたり滑ったりする
  4. 片脚立ちで靴下がはけなくなった
  5. 階段を上るのに手すりが必要である
  6. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  7. 15分くらい続けて歩くことができない
ロコモにならないように、次のような運動をしましょう。それぞれ5回ずつ、無理のないペースで行ってください。
39.jpg 40.jpg
41.jpg 42.jpg

おわりに
訪問リハビリの最大の目的は、ある疾患をきっかけとして、徐々により多くの介護が必要な状態となってしまわないようにすることです。そして、その方が住み慣れた地域で、その方らしく長く生活を続けていただくことです。皆さまが安心して生活を続けられるようお手伝いするのが訪問リハビリです。



カテゴリー:らくわ健康教室 介護版 | 更新情報をチェックする

2016年02月05日

らくわ健康教室【介護版】「なるほど! 介護保険」

7月8日開催のらくわ健康教室では、「なるほど! 介護保険」と題して、洛和会医療介護サービスセンター醍醐駅前店 主席係長 介護支援専門員(ケアマネジャー)の出路 智子(でじ ともこ)が講演しました。

概要は以下のとおりです。

9016.jpgはじめに
介護保険制度は2000(平成12)年から運用が始まりました。介護を必要とする高齢者の治療や介護などにかかる負担を、社会全体で支援するための保険制度です。15年が経過した現在、京都市における高齢人口は市民4人に1人の割合となり、要介護認定者は73,342人(2014年時点)と、制度発足時の2倍以上になっています。

世界の介護保険
ドイツの介護保険は、日本がモデルにした保険制度で、1995(平成7)年に施行されました。日本と決定的に異なる点は、自宅介護を行う家族に対して現金給付がなされる点です。
韓国は、日本以上に高齢化率が高い国です。対象年齢が45歳以上の老人長期療養保険法があります。介護の認定を受ける度合いが日本よりも厳しいといわれます。
アメリカは、民間による医療保険が中心です。65歳以上から加入できる公的な保険制度としてメディケアがありますが、不十分な点も多いといわれます。

介護保険加入と保険料
介護保険は、65歳以上の人(第1号被保険者)と、40歳〜64歳で16種類の「特定疾病」により介護が必要な人(第2号被保険者)が加入し、介護が必要になった場合に、サービスが利用できます。特定疾病には、末期がん、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病3大疾病(糖尿病性網膜症など)、脳血管疾患などがあります。
介護保険料は、以下のように定められ、3年ごとに見直されます。
12.jpg
ただし、保険料を納めないでいると、滞納した期間により、いったんサービス利用料金の全額を負担する必要があったり(1年以上滞納の場合)、自己負担額が3割に跳ね上がったり(2年以上滞納の場合)します。災害や、退職、休業など、やむを得ない事情がある場合は、一定期間の保険料を免除したり減額する仕組みがあります。
介護保険料の上昇は、サービス利用者の増加が大きな原因です。市町村によって保険料に差があるのは、自治体ごとに見込み額を算出し、65歳以上の人口で割る仕組みになっているためです。保険料滞納問題では、電話や催告書などで滞納を減らす必要があります。

介護・介護予防サービス利用の仕方
  1. 「要介護認定」の申請をします
    申請は市町村の担当窓口で行います。本人やご家族のほか、ケアマネジャーなどが代行することもできます。
  2. 訪問調査が行われます
    1次調査として、調査員による74項目の聞き取りが行われます。心身の状況について、正直にお答えください。
    かかりつけ医の意見書(心身の状態)を役所に送付してもらいます。事前にかかりつけ医を受診してください。
  3. 審査・判定(介護認定審査会)
    上記の結果に基づいて、行われます。認定が決まるまで申請から約1カ月かかります。
  4. 認定
    審査の結果、軽いほうから重い順に、非該当、要支援1・2、要介護1〜5の8つに分けて認定されます。
    認定がおりると、担当ケアマネジャーを決め、介護サービスや介護予防サービスの利用について相談します。
  5. ケアプランの作成
    ケアマネジャーと相談のうえでケアプランを作成し、サービス開始となります。要支援1・2の方は高齢サポート(地域包括支援センター)が、要介護1〜5の方は居宅介護支援事業所などが担当します。非該当の方は、介護保険サービスの利用はできません。市町村の地域支援事業など介護サービス以外の方法で健康維持を図ってください。
    20.jpg
    実際の利用者さまの負担額は、支給限度額の1割(高額所得者は2割)です。限度額を超える利用は、実費負担となります。
ケアマネジャーとは
都道府県知事が認定する専門職です。援助に対する専門家で、要介護認定の手続きを行うことができるほか、介護サービス利用の相談・調整を行います。現在、ケアマネジャーが担当することで利用者さまの自己負担が発生することはありません。また、担当となったケアマネジャーと相性が良くないときは、担当を変更することもできます。

介護保険で受けられるサービス
在宅サービスと公的介護施設サービスがあります。在宅サービスには、自宅に訪問を受けるサービス、自宅から通うサービス、施設に入所するサービス、福祉用具や住宅改修などのサービス、そのほかのサービス があります。公的介護施設サービスには、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護療養型医療施設があります。以下、各在宅サービスについてご説明します。

自宅に訪問を受けるサービス
  • 訪問介護
    ヘルパーが訪問して、身体介護や生活援助を行います。
    23.jpg 24.jpg
  • 訪問看護
    訪問看護師が主治医の指示により訪問します。
  • 訪問リハビリテーション
    医師の指示により理学療法士や作業療法士が訪問します。
  • 訪問入浴介護
    看護師1人と介護師2人が、専用の浴槽を積んだ入浴車で訪問します。ご自宅の居室で入浴していただきます。
  • 居宅療養管理指導
    月2〜4回、医師・薬剤師・歯科衛生士などが訪問し、療養上の管理指導を行います。
自宅から通うサービス
  • 通所介護(デイサービス)
    半日や1日の場合があります。認知症にも対応します。
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
    理学療法士らの指導を受けます。
施設に入所するサービス
  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 特定施設入居者生活介護
    有料老人ホームなどでの生活介護
福祉用具や住宅改修など
  • 車いすやベッドなどの福祉用具貸与
  • 入浴や排泄に使用する福祉用具購入
    申請によりその費用の9割(支給額は最高9万円)を支給。
  • 手すりの取り付けや段差解消など住宅改修
    申請により改修費の9割(支給額は最高18万円)を支給。1住居1人が対象。
そのほか
  • 認知症対応型の共同生活介護(グループホーム)
  • 通所を中心にしたサービスを組み合わせた小規模多機能型居宅 など

ケアマネジャーだからできること
  • 相談の受け付け
    暮らしのなかでお困りになっていることや不安に感じていることを教えてください。
    35.jpg
    ご相談内容に応じて、介護保険のサービスが利用できるかどうかを判断し、適した窓口をご案内します。要介護や要支援の認定を受けておられない場合は、申請を手伝います。
  • 課題を分析
    ご本人やご家族がこれからどのように暮らしていくのが良いかを、一緒に考えます。お体のこと、ご家族のこと、ご自宅のご様子、暮らしのことをお聞かせください。
  • ケアプランの作成
    どんなサービスを利用すれば自立した生活に近づくか、ケアプランを作成します。急ぎの場合は、要介護認定がおりる前でもプラン作成にあたります。
    41.jpg
    このほか、配食サービスや訪問マッサージ(医療保険)、訪問歯科(同)、ごみ収集、生活保護、成年後見制度など、介護保険外のサービスについても、ご説明します。
  • サービス調整
    担当の医師にも相談しながら、サービスを提供してくれる事業所を探します。ご利用いただくサービスを提案しますが、決めていただくのはご本人やご家族です。納得いかないときは、遠慮なさらずにケアマネジャーに言ってください。
  • プラン開始
    ご本人、ご家族、医師、サービス関係者と「サービス担当者会議」を開きます。
  • プラン管理
    毎月1回、ご自宅を訪問し、サービス計画がどのように進んでいるかを確認(モニタリング)します。
    48.jpg
  • そのほか
    ケアマネジャー1人ではできないことでも、ほかの職員、医師や地域包括支援センター、福祉事務所や民生委員さんたちと連携し、より良い暮らしの方法を探ります。
ケアマネジャーにできること・できないこと
ケアマネジャーは、さまざまなご相談に応じますが、何でもご要望にお応えできるわけではないのです。
53.jpg

このほかにも、次のようなケースがあります。
  • 「お金の管理をしてほしい」
    ⇒ ケアマネジャーは、お金の管理はできません。
  • 「家の鍵、預かっといて」
    ⇒ 鍵を預かることはできませんが、ほかの方法を一緒に考えます。ご近所に協力を仰いだり、行政の支援策を考えたりします。
  • 「全部任せとくし!」
    ⇒ ケアマネジャーだけでは決定できません。ご本人やご家族、専門家とともに考えます。
58.jpg

カテゴリー:らくわ健康教室 介護版 | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

らくわ健康教室【介護版】「ヘルパーの仕事ってなぁに? 〜ヘルパーをもっと身近に〜」

6月22日開催のらくわ健康教室では「ヘルパーの仕事ってなぁに? 〜ヘルパーをもっと身近に〜」と題して、洛和ヘルパーステーション坂本 係長で、介護福祉士の清水 千裕(しみず ちひろ)が講演しました。

概要は以下のとおりです。

はじめに
1112.jpg2015(平成27)年、団塊世代が65歳以上となり、日本の高齢者の人口が約3,400万人に達します。国民の4人に1人が65歳以上の超高齢社会です。誰にでも加齢とともに記憶力の低下や筋力低下、腰痛悪化などが起こり、日常生活上の困りごとが大きくなっていきます。住み慣れた地域で、いつまでも元気で過ごせるよう、介護保険制度のもとでさまざまな支援が行われています。


高齢者に対する相談窓口
  1. 区役所・支所:福祉介護課、支援課・保護課
  2. 民生委員・老人福祉委員
  3. 高齢サポート(地域包括支援センター)
介護保険の対象となる方
  • 第1号被保険者:
    65歳以上の方。寝たきり・認知症などで、入浴・排せつ・食事などの日常生活動作に介助が必要な方。家事などの日常生活行為に支援が必要な方。
  • 第2号被保険者
    40歳以上65歳未満で、医療保険に加入されている方のうち、初老期における認知症・脳血管疾患など老化に伴う病気(特定疾病)が原因で介護・支援が必要な方。  
                                             
介護認定の申請
介護サービスを受ける場合は、役所に申請して、要介護認定を受ける必要があります。申請は、ご本人またはご家族が役所に直接行う場合と、代行申請があります。代行申請は、高齢サポート(地域包括支援センター)や指定居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)、介護保険施設が行います。
申請がなされると、役所の担当課による訪問調査が行われ、調査結果とかかりつけ医の意見書をもとに介護認定審査会による審査・判定が行われます。その結果、支援が必要と判断されれば、要支援1・
2または要介護1〜5の7段階で要介護認定が行われます。

訪問介護事業所に依頼
要介護認定がおりたあと、利用者さま側からケアマネジャーを通じて、ヘルパーステーション(訪問介護事業所)にヘルパー派遣の依頼が入ります
 
利用者さまの生活状況や身体状況、ご希望の支援内容や希望曜日・時間などをお聞きして、ヘルパーを調整します
 
ケアマネジャーとともに利用者さまのお宅を訪問し、生活状況を確認し、アセスメントに基づいて、必要に応じた計画内容やサービス内容を相互に確認します
 
契約を交わし、サービス開始となります

介護予防サービスとは
要支援1・2の方を対象に、自立した日常生活を営めるように支援するサービスです。さらに、要支援に認定されなかった方でも、地域支援事業による介護予防サービスを受けることが可能となりました。(詳細は、市町村の担当課などにお聞きください)
キーワードその1は「自立支援」です。ヘルパーがお手伝いすることで、ご本人の意欲を引き出し、自分でできることを増やし、自立した生活が送れるようサポートします。
1.jpg

利用者さまには、掃除道具の準備や片付け、できる範囲の掃除などをしていただきます。
キーワードその2は「協働」です。利用者さまの能力を最大限活用できるような方法によるサービスの提供を行います。
2.jpg

介護サービスとは
要介護1〜5の方が対象です。可能な限りご自宅で暮らすことを目標に、能力に応じ、自立した日常生活(入浴、排せつ、食事の介護)や、生活全般にわたる家事などの援助を行います。サービス内容は身体介護生活支援に分かれます。
  • 身体介護とは
    身体に直接接触して行う介助です。そのための準備および後片付けも含みます。また、日常生活を営むのに必要な機能向上などのための介助および専門的な援助を行います。
    3.jpg
    このほか、デイサービスなどの送り出しや迎え入れ(着替え・身支度、持ち物確認、玄関までの移動)も行います。
  • 生活援助とは
    調理、洗濯、掃除など、家事の支援を受けなければ日常生活を営むのに支障が生じる場合に行うサービスです。利用できるのは、利用者さまが一人暮らしの場合や、ご家族に障害や疾病がある場合、または障害や疾病がなくても同様のやむを得ない事情により家事を行うことが困難な場合です。
    4.jpg

介護保険の対象とならないサービス
  • 本人以外の部屋の掃除など、家族のための家事
  • 庭の草むしりなど、ヘルパーが行わなくても日常生活に差し支えがないもの
  • 日常的に行う家事の範囲を超えるサービス(家具・電気器具などの移動、修繕、模様替え、大掃除など、普段はやらないような家事、正月・節句などの特別な手間をかけて行う調理)
これらの介護保険の対象とならないサービスをご希望の場合は、いわゆる「自費サービス」となります。別途ご契約の必要があります。

あるヘルパーの1日
あるヘルパーの勤務表から、ヘルパーの仕事をイラストでご紹介します。 
5.jpg 6.jpg

8.jpg 9.jpg

移動は自転車やバイク、車などで行います。支援するだけでなく、利用者さまに支えられ、住み慣れた家で暮らせるお手伝いを続けています。

洛和ヘルパーステーション
洛和会ヘルスケアシステムは、京都市内や宇治、大津市内などにヘルパーステーションをもっています。ご利用をお待ちしています。
   
 
カテゴリー:らくわ健康教室 介護版 | 更新情報をチェックする