


洛和会音羽病院 リハビリテーション部では、院内から集めた廃材を利用してリハビリテーション(以下、リハビリ)の道具を制作し、現場で使用しています。
『らくわ+(プラス)』は洛和会ヘルスケアシステム会報誌『季刊らくわ』の“プラス情報”を発信しています。
今回の医療特集は「お通じ快調ですか? 〜適切な便秘の治療とは〜」です。受診する方は少ないものの生活の質や重大疾患にもつながる便秘。その実際や改善方法について紹介しています。
「単に排便回数の減少だけではなく、排便回数が少ないからといって必ずしも便秘とはいえません。良くならない場合は受診してください」(尾藤医師)
らくわ+(プラス)10月
http://blog.rakuwa.or.jp/rakuwa-plus/
・医療のはなし…お通じ快調ですか? 〜適切な便秘の治療とは〜
・介護のはなし…知っておきたい! 超高齢社会を支える介護 その4
看護小規模多機能型居宅介護の利用例を紹介します
・保育のはなし…あきらめないで子どもの歯科治療〜全身麻酔を併用した歯科治療〜
洛和会丸太町病院では例年、京都市内の救急隊をお招きして症例検討会を行ってまいりました。コロナ禍で病院にお越しいただくことは難しくなりましたが、こうした勉強会が救急隊の皆さまと病院での治療の連携を強化することの重要性に鑑み、今回当院心臓内科が主となり9月9日の「救急の日」にちなんだイベントとしてWEB会議サービスを用いたWEB症例検討会を実施いたしました。
9月10日、当日は洛和会丸太町病院 洛和会京都血管内治療センター・心臓内科 センター長 浜中一郎が座長を務め、部長 山口真一郎、副部長 有吉真により、実際に同院に救急搬送されたST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)2症例についてディスカッションを行いました。
洛和会ヘルスケアシステム
洛和会丸太町病院
洛和会音羽病院
洛和会音羽記念病院
洛和会音羽リハビリテーション病院
洛和会東寺南病院
介護サービス
洛和会音羽病院健診センター
子ども未来事業
洛和会京都厚生学校
洛和会京都医療介護研究所
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。